【守備が上手くなるには】守備が上手い人の5つの特徴

「守備が上手くなりたい」
「バッティングに自信はあるけど守備に自信はない」
そんな風に守備に対して悩みを抱えている人向けです。
野球のレベルが上がってくるほど、守備がとても大切になってきます。
例えば大事な試合で、守備がターニングポイントになって、「あのワンミスで試合の流れが変わった」ということや、逆に「あのワンプレーのおかげで勝ちきれた」というようなことも。。
今回は私自身が野球で守備と向き合う中で、個人的に感じた「守備が上手い人の特徴」を5つ紹介したいと思います。守備自体は一見シンプルなようで、非常に非常に奥深いテーマです。そして今回取り扱うのは水深800メートルくらいの深さの内容です。
あくまで私自身の体験や、周りの選手を見てきた中での「独断と偏見」も交えた内容になりますが、守備力を磨きたい方にとってはヒントになる内容になっているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
守備が上手い人の特徴5選
1. ハンドリングが上手い
守備の基本中の基本とも言えるのが、ハンドリングです。
柔らかいグラブの使い方でボールを捕れる人は、大体守備が上手いです。
ここで言うハンドリングとは、
・ショートバウンドの処理
・ハーフバウンドの処理
・ライナーやフライの捕球
・グローブの芯で捕球すること
・下から自然にグローブが出る動作
など、グラブを扱ってボールを捌く技術全般を広義的にハンドリングと言っています。ボールを捕るということに関する総合的な技術です。キャッチャーのフレーミングも、ある意味ハンドリングの延長と言えるかもしれません。
いずれにしても、「グラブが友達」のように自然に扱える選手は、どのポジションでも守備力が高い傾向があります。ハンドリングの技術は守備の基本なので、小さい頃から遊び感覚で練習しておくのが良いかもしれないです。もちろん大人になっても、新たな気づきがたくさん出てきます。
2. タイミングの取り方が上手い
守備が上手い人は、ボールへの「タイミングの取り方」が上手いです。
これは「早いタイミングでグラブを出せる」というニュアンスが近いかもしれないです。
守備が苦手な人は、基本的にグラブを出すタイミングが遅れがちで、普通のキャッチボールでさえ“刺される”ような不自然な捕球になってしまう場面が多く見られます。
反対に上手な人は、ボールの軌道に対して先回りして、早くグラブを出すことができます。結果、ボールに対して余裕を持った補球になり、見栄えも良いし、スムーズに次の動作へと移れます。
この“早さ”は、ただ反応が早いということでなく、予測や判断がありつつ早めに構えられるというようなイメージです。
実際キャッチボールの捕り方を見るだけで、「あ、守備上手いな」というのがわかります。タイミング良く捕球すると、捕球音も「パチーンッ」とグラブの良い音が鳴ります。なので捕るタイミングというのも、意識してみるとなかなか奥深いです。
3. リズム感がある
これは動きの全体的な話ですが、「守備のリズム感」は非常に重要です。
守備が上手い人は、自分の「取って投げるリズム」が確立され、しっかり身体に染みついています。
・捕球動作に入るためのリズム
・捕球してから送球までのリズム
この一連の動きにおいて、自分の型となるリズムを持っていて、そのリズムを毎回自然に再現することができます。(どんなリズムかは人それぞれです。)
さらに、難しい体勢やイレギュラーなプレーでも、自分のリズムに持ち込む修正力があるのが特徴です。
一方で、守備が苦手な人は
・そもそも自分のリズムが確立できていない
・リズムはあるが、悪い捕球姿勢などの時にそのリズム感を再現できない(対応できない)
という感じです。
上手な人はどんな状況下でもプレーの質を落とさないし、落とさないためにバランスよく自分のリズム感を保っている、というような印象です。守備の上達には「自分のリズム」を刷り込ませることが不可欠だと感じます。
4. 視覚じゃなくてイメージで守備をする
守備が上手い人は、「イメージを常に持って守れる」ような準備をしています。
たとえば、
・イレギュラーバウンドのイメージ
・バッターランナーの足の速さのイメージ
・打球の回転のイメージ
・フライの落下地点のイメージ
などです。
守備は「一瞬の判断」、「とっさの反応」といった動きがとても多いです。それを毎回全部、「見て→反応する 」というプロセスを踏んでいると、若干かもしれないですが遅くなってしまいます。「見えていない時間」も頭の中でイメージできているのが、守備の上手い人です。
つまり、その瞬間の視覚情報だけに頼らず、音・風・打球音・打球角度・これまでの経験などから総合的な「イメージ」を駆使して守備をしているということ。
守備が苦手な選手は、どうしても目で見ているものに反応しようとして、すべての動作がワンテンポ遅れます。逆に上手い人は、「見る前から守る準備ができている」ので、慌てることなく守ることができます。
これは才能もですが、「視覚に頼らない意識」と「場数」が大切です。
5. 自分は上手いという“マインド”を持っている
最後は少し精神的な話ですが、守備が上手い選手は、「自分は守備が得意!」と本気で思っています。
フィールドでの立ち姿、構え、プレー中の表情。そういう部分からどこか自信に満ちていて、「いつでも飛んでこい」という気持ちが伝わってくる。
このマインドが、実際のパフォーマンスにも影響していると感じます。
一方で、守備に苦手意識を持っている人は、実際の技術じゃなくてマインドで負けてしまうことが多いです。
ミスを恐れるあまり、体が縮こまり、動きがぎこちなくなる。結果、技術はあるのに、ミスを重ねてしまう。技量よりもマインドセットで調子を崩すパターンです。
だからこそ、守備を上達させたいなら、「守備が上手い自分」を意識して振る舞うことも大切です。
まずは形からでも、「守備上手なんだぜオーラ」を身につけてみてください。きっとプレーにも良い影響が出てきます。
おわりに
守備はバッティングと違って、10割近い数字を目指せるものなので、それが理由で「ミスが許されない」、「失敗できない」とマイナスな思考になりがちです。
ただ、逆に言えば少しずつでも練習して身につけていくことで、確実に守備の質は上がっていきます。上達が自分でも実感しやすいのが守備の良さでもあるかもしれないです。
守備には「チーム内での信頼」や「試合の流れを大きく変える力」が詰まっています。
ハンドリング、タイミング、リズム、イメージ、マインド。これから守備を磨きたい人にとって、今回の内容がヒントになれば幸いです。
読んでいただきありがとうございました。
最後に
何回転生したらセカンドかショートの適正持って生まれて来られますか。