【バッティング】自分でポイントを変えない
hyt0046
ハヤトオオシロの野球NOTE
バットが出てこないとき、自分の中にある引き出しとしては、「ポイントを前にする」とか「引っ張りに行く」という意識がある。
でも、バットが出てこない時はたいてい力みすぎていることが原因。感覚としては、力を入れすぎだし、力を入れるタイミングが早すぎるから、体は打ちに行っててもバットは出てきてない。
そういうときは、もっと“軽く打ちに行くぐらいでちょうどいい。大事なのは、脱力とチカラの入れどころ。
最初から力を入れようとせず、バットがしっかり走るポイント、トップスピードのところで力を発揮できるように意識する。
そこまでは、なるべく力を入れずに我慢する。「強く振る」というよりも「軽く速く振る」
バットが出てこないときこそ、軽く速く振る。そして「軽く」も大事だけど「速く」がもっと大事。力んでいる時は、必然的に速くならない。この感覚を忘れないようにしたい。
「先に手を出す」という意識を持つのも、ひとつのアプローチとしては悪くない。
でも、手を出すということを意識しすぎると“当てにいく”動きになりがち。だから、単に「手を出す」というよりも、軽く速く手を動かす感じ。
スイング全体を通して力まず、強くじゃなくて軽く速く、スッといくイメージ。手先で操作するというより、自然とバットが出ていくし、ヘッドが最後まで走り切るような、そんな軽さ。特に調子が悪いときは、この意識をした方が、修正しやすい。