Home 野球NOTE 野球技術論 【飛ばしたい人必見】バッティングで飛距離を出す方法②
野球NOTE

【飛ばしたい人必見】バッティングで飛距離を出す方法②

hyt0046

バッティングで飛距離を出す方法についての内容第二部です。

第一部についてまだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。

 

前回の第一部では、玄人向けな内容をつらつら書きましたが、今回はもっと基本的な部分を。

考えてみれば当たり前の部分ですが、それらについて深掘りした部分を、独断と偏見で書いていきたいと思います。


バッティングで飛距離を出す方法


①芯で打つ

私の肌感、バッティングでは芯で打つ技術を身につけるのが、一番時間がかかることかなと思っています。

特に初心者のうちは、止まっている球でも単純にバットの芯に当てることさえ難しいので。ある程度経験を積んで、芯で打てるようになってきても、カテゴリーが上がってきて、ピッチャーのレベルが上がってくると、打席ではなかなか芯で打たせてもらえなくなる。なので、「芯で打つ」という意識はなるべく早い段階で持っておいた方が良いと思います。

スイングスピードはフィジカルの強さが影響しますが、芯で打つ技術はフィジカルに関係なく育むことができます。そして、芯で打つことができれば、スイングスピードがそこまで速くなくても、ヒットやホームランを打てる確率が高くなります。大谷翔平選手でさえ、インタビューで、「芯に当たらなければ意味がない」と応えるくらいなので、飛距離を伸ばす上では「芯で打つ」ことを身につけて、さらにはその「再現性」を高めていくことが大事です。


②気持ち良いポイントで打つ

打つポイントの話です。身体の前側なのか、近くが良いのか、感覚に基づいた話が色々がありますが、「自分が気持ち良く振れる」と思うポイントで打つことが大切です。要はボールをインパクトするポイントと、スイングスピードが最も早くなるポイントを一致させるという作業が必要なので、練習しながら自分の中で見つけていくのが良いかなと思います。練習でガンガンこのポイントを意識して打っていけば、打った場所が意識してるポイントよりも近くて「詰まった」のか遠くて「引っ掛けた」のか、そのような感覚も養っていけます。

「詰まる」ことや「引っ掛ける」ことにも、良い「詰まり・引っ掛け」、悪い「詰まり・引っ掛け」があるのですが、そういった話はまた別の機会に。

打席の中では、気持ち良いと思うポイントで打てていれば、芯を外されてもある程度良い打球が飛んでいきます。
特に2ストライク以前の追い込まれていない状況なら、気持ちよく打てるポイントを意識して、そこに思い切って振りに行くことが重要です。そうすることで、相手ピッチャーが打ち取りにきた球を変に当ててしまって凡打にするのではなく、ファールにできたり、空振りができたりします。


③スイングスピードを上げる

たびたび話に出てきていますが、スイングスピードが、単純に飛距離を出すための一番分かりやすい指標だと思います。ピッチャーの球速や、変換効率などもありますが、基本的にスイングスピードが速ければ打球速度も速くなります。打球速度が速い=飛距離が出るということなので、飛距離を伸ばしたい人にとっては間違いなく必要な能力です。

芯に当てるという技術の部分は、カテゴリーが上がるにつれて難易度も上がってくるし、数値的にも測りにくくて、再現性の難しい変動的なものです。一方でスイングスピードは定量的な指標だし、自己努力次第で安定的に再現することができるものです。

私は小学生の頃から親に、「フルスイングしろ」と言われていました。素振りでも、トスバッティングでも、軽く振ったら怒られるくらい。ですが、今振り返ると重要だったなと感じています。それをやったおかげでスイングスピードが育ったというのもありますが、「飛ばすためのスイングが身についた」という点でも良かったなと思っています。昔から強く振らない癖がついているせいで、大きくなっても「どうやったら飛ばせるスイングできるかわからない。」というような人も周りにいたりするので。「スイングを覚える」という意味でも、フルスイングする習慣は持っておくと良いかもしれないです。


④打球の回転を意識する

打球の回転を意識するのも、飛距離を出すためには大事です。試合の中ではそこまで意識はできないかもしれないですが、ティーなどの練習ではこだわって欲しい部分です。

具体的には、縦のバックスピンがかかって、「打球方向にまっすぐ伸びていく打球」です。(硬式球の話です)
よく、スライスしていく打球をずっと打ち続ける人もいますが、飛ばすための打ち方という観点からするとスライスしすぎも良くないです。多少のスライスはあっても、なるべくは打球方向にまっすぐ飛ぶ回転。従ってボールの真ん中やや下を捉えるような意識になります。

置きティーやロングティーの練習の時は、回転まで意識して打って欲しいです。「まっすぐ飛んでいく」というのが、一番飛んでいくと同時に、ボールに対して一番自然なスイング軌道で触れているという証拠でもあるので。


おわりに

2部にわたり長々と書いてきましたが、結構ごちゃごちゃしたなと反省しております。頭の中で思っていることを書くのはなかなか難しい。

最後にお伝えしたいのは、「飛ばすのも技術」だということです。

世界トップのホームランバッターが日本人だということで、昔に比べると「飛距離」を求める人も増えたかもしれないです。

あそこまでのスイングができなくても、多少のスイングスピードがあれば、ホームランが打てると科学的にも証明されているからこそ、飛距離を出す技術というのをもっと追求して欲しいなと思います。いまだに中高生くらいの段階で、「ホームランバッターじゃないから」と、当てるバッティングに舵を切る人もいますが、個人的には勿体無いかなと。

もちろん、飛距離を出す能力というのは野球の中のほんの一部の能力です。なのでそれが全てだというようなことではないですが、少なくとも飛距離を出せるスイング=理に適ったスイングだというのは間違いないと思います。

飛距離を求めることで、バッティングが楽しい、奥深いと感じてくれる人が増えてくれれば嬉しいです。

さいごに
これ読んで実践してるのに飛ばないやんけ、というクレームは、受け流します。
ありがとうございました。

プロフィール写真

大城駿斗

沖縄出身の社会人野球選手

野球NOTEで感覚や思考を発信中!

シンプルさは究極の洗練である。

▶︎ プロフィール詳細を見る

SNSはこちら!

Instagram X TikTok
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました